薬事法の関係もあり、医療機関は大々的な広告がうてません。
プッシュ型と呼ばれる広告がとてもやりづらい職種であり、Google広告一つをとっても医療機関による広告は非承認となりやすいのです。
ですから、プル型という待ち型のホームページがとても重要な要素を締めます
クリニックや診療所のホームページはキレイならOK?
院長や医師に勘違いされやすいのが、金額が高いホームページの方が効果があるように見えたり、写真が多くトップページの写真がスライドするようなデザイン重視のホームページが良いと思われがちです。
しかし、そういうホームページを作っているから集患や増患がうまくいきません。
患者さんの質も決して良いとは言えず、クレームや苦情なども多かったりします。
一言で言えば出会い方を間違えているんです
新規開業パックみたいな感じで開院時に、とりあえずホームページを作るというのはまあ良いかもしれませんが、そのホームページでは集患できないと思っておきましょう
クリニックや診療所のホームページとはちゃんとした作り方があります。
それはただ、キレイなものだったり写真がたくさんあってお金かかってそうなホームページとは違うんですね。
またブログでも無料公開できるものは書いていきますが、学びたい場合は、スパイダーマーケティング実践会への入会をご検討ください。
弊社のクライアントがなぜコロナ不況もなく成功しているのかも分かります
コメント